シンガポールを訪れるなら、ぜひ体験してほしいのが、ホーカーです。
旅先では、地元の生活を体験したいですが、観光地では外国人向けの店舗が多いのが実態。
しかし、シンガポールでは、簡単に地元の食文化に触れることができます。
多種多様な屋台が軒を連ね、それぞれの店が自慢の味を競い合う活気あふれるホーカーは、まさにシンガポールの食文化の宝庫。
そこでこの記事では、そんなホーカーの魅力をお伝えし、忘れられない思い出を作れるようお手伝いします。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/PXL_20230924_044950963_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
ホーカーセンターとは
ホーカーセンターとは、複数の屋台が一つの建物内に集まっており、さまざまな種類の料理を気軽に楽しめる、いわば屋台村のような場所です。
とくに東南アジア、なかでもシンガポールでは非常にポピュラーな食文化として根づいています。
なお一般的に、公営住宅やターミナルの近くなど、人が集まる場所に設けられています。
シンガポールにおけるホーカーの役割
ホーカーセンターは単なる食事場所にとどまりません。
以下のような重要な役割を担っています。
- 地元の人々の生活に根付く食文化:
シンガポールは共働き家庭が多いことから、自宅で料理する習慣があまりなく、外食文化が発達しています。 そして朝食から夕食、そして夜食まで、あらゆる食事のシーンで利用されています。 - 多様な食文化の融合:
シンガポールは多民族国家であり、ホーカーはその多様な文化が融合した場所です。
中国、マレー、インド、西洋など、世界各国の料理が一度に楽しめます。 - 観光客にとっての食体験:
シンガポールを訪れる観光客にとっても、ホーカーセンターは必訪の場所です。
現地の雰囲気を味わいながら、本場の味をリーズナブルな価格で楽しめます。
ホーカーと、コーヒーショップやフードコートの違い
シンガポールにはホーカーセンター以外にも、複数の飲食店舗が集まるフードコートやコーヒーショップがあります。
ちなみに、大きな違いは「建物の所有者」の違いです。
ホーカーセンター
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201118_122030_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
政府が運営する半野外フードコートで、独立した建物もしくはHDBの一角にあります。
なおホーカーセンターの所有者は政府で、申請を通して場所の割り当てが行われます。
また調理のトレーニングなどの必要があり、家賃の支払いをして出店します。
フードコート
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/L1044783_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
民間企業によって運営され、おもにショッピングモール内に建てられます。
ショッピングモールの管理会社が場所の所有権を保有しています。
そのため、屋内のためエアコンが効いており、その分ホーカーより価格も少し高いです。
コーヒーショップ
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210326_114438_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
見た目はホーカーのミニチュア版です。
しかしオーナーは飲み物の店舗(コーヒーショップ)を営業し、他の店舗では飲み物の販売を禁止することで、利益をあげています。
そのため、コーヒーショップには飲み物を扱う店舗は1つです。
シンガポールにおけるホーカーの歴史
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210823_120434_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
シンガポールのホーカーの歴史は、都市化と食文化の変遷と深く結びついています。
- 起源
ホーカーセンターの起源は、路上の屋台です。
都市化が進むと、衛生面や秩序維持の観点から、路上の屋台商を一つの場所に集める必要性が高まりました。 - 政府による整備
1960年代以降、シンガポール政府は、衛生的な環境で食事を提供できるホーカーセンターを積極的に整備しました。
こうして都市美観の向上と食の安全確保という2つの目的を同時に達成します。 - 食の多様化
ホーカーセンターは、シンガポールの経済発展とともに食の多様化を促しました。
また世界各国の料理が導入され、国際色豊かな食の舞台へと変貌を遂げました。 - ユネスコ無形文化遺産への登録
2020年12月16日、シンガポールのホーカー文化はユネスコ無形文化遺産に登録されました。
こうして、ホーカーがシンガポールのアイデンティティを形作る上で重要な役割を果たしていることが国際的に認められました。
ホーカーでの注文の手順
1.まずテーブルを確保します
- 空いている席を探す: 席が空いている場合は、まず飲み物を注文して、席を確保します。
一般的に、ティッシュや飲み物で席を確保します。 - 相席の場合: 混んでいる場合は、相席になることもあります。
挨拶を交わすなど、基本的なマナーは守りましょう。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201205_115314_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211029_182109_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
2.お店の選び方
- 人が並んでいるお店
美味しいものに目が無いシンガポール人。
そのため美味しいと聞きつけたお店や話題店は並んででも食べたいという考えがあるようです。
ただしかなりの人気店は、お昼までに営業が終わってしまうこともあるので、早い時間から並ぶなど食事にたどりつくまでに工夫が必要な場合も。 - 賞受賞などのステッカーや新聞の切り抜きが貼ってあるお店
Michelin(ミシュラン)やMakansutra(マカンストラ)など、グルメ本のページや新聞の切り抜きが店頭に貼られていたり、「○○年受賞」と言ったステッカーが貼ってあることも。
こういったお店も美味しいことがほとんどです。 - ランクシールのAかB
屋台の衛生状態を「A」から「E」までのランク付けされ、店舗に掲示されています。
なおホーカーセンターでの運営には認可が必要で、衛生面は厳しく規制されています。
AやBのお店を選択すると安心です。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/MVIMG_20201008_121732_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/PXL_20230923_120424453_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20190701_171537_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
3.メニューの見方
- 写真と値段
写真と値段が一緒に表示されているので、何を注文するかイメージしやすいです。 - 人気メニュー
人気メニューにはマークがついている場合もあります。
またほかにも、大小サイズの選択などができることがあります。 - カスタマイズ
まれに同じメニューでも、詳細を尋ねられることがあります。- ドライかスープ:主に麺類で聞かれます。
- ローストかスチーム:チキンライスで聞かれます。
- 辛さ:中華料理で聞かれることが多く、メニューに記載がなくても、Chilli?と聞かれることもあります。
- 量を選ぶ:大小サイズを選ぶ場合は、値段の指定や大きさの指定が必要。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/DSC07333_1280_wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201116_120658_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
4.各屋台での注文方法とマナー
- メニューを見て選ぶ
各屋台には、写真付きのメニューがあり、指差しでも注文できます。 - 店で食べるか持ち帰りか :
ほとんどの場合、注文時にハビングヒア? (Having here?) と聞かれます。
ここで食べる?と聞かれているので、食べて帰るときは、Yesと答えます。
また持ち帰りのときは、テイクアウェイ(Take away)などと答えます。
店によっては、持ってきてくれる場合もあり、テーブル番号を聞かれることも。 - 出来上がったら自分で取りに行く:
注文したら、店先に置かれているトレイを用意し、箸やフォーク、スプーン、レンゲなどを自分でトレイに乗せます。
なお、割りばしなどはテイクアウト用です。
また、調味料もお好みでチリやソースなどを小皿に入れます。 - 現金かキャッシュレス:
屋台によって支払い方法は異なります。
ただし昨今、PayNowなどのキャッシュレス決済に対応している店も増えています。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211208_173112_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201110_184708_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
具材を自分で選ぶ場合
観光客には少しハードルが高いかもしれません。
とはいえ、意外と簡単なので、ぜひチャレンジしてほしいです。
- ヨントーフやマーラーホットポットなど:
- 店頭に食材(肉、魚介類、野菜)が並んでおり、自由に具材を選びます。
- 選んだ具材を店員に渡すと、選んだ食材の重さや種類を計測し、調理法+重さなどに応じて料金が決まります。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210127_191018_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20201230_142148_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
- エコノミックライス:
- 総菜が積まれており、指差しなどで何種類かを選んで盛り付けてもらいます。
- ただし注文が終わるまで概算でしか総額がわかりません。
- ちなみに、たいていカレーは無料でかけてもらうことができることが多いです。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201206_130709_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201215_114236_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
5.食事が終わったら
返却も自分で:
食事が終わったら、返却カートか掃除の方のところまで持っていきます。
ちなみに2022年1月1日からは食器やトレー返却とテーブルの掃除が義務化され、返却しない場合は罰金が科せられます。
また、ハラル(Halal)専用カートには、ハラル料理でないものは置かないように注意が必要です。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/DSC07491_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/PXL_20221120_065216356_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
持ち帰り方
- 持ち帰りの注文
テイクアウェイ(Take away)、または中国語で、打包(ダーパオ、Da- Bao)と言えば、持ち帰りの準備をしてくれます。 - 容器の購入
持ち帰る場合は、屋台で使い捨ての容器込みの料金になります。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20200307_114604_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211122_083212_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
イスラム教徒(ムスリム)が食べている食べ物。
イスラム教では生活全般において戒律があります。
食べ物についても「食べてよいもの」と「食べてはいけないもの」が細かく定められています。
食べてよいとされている食べ物を「ハラルフード」と呼びます。
ちなみに全面的に禁じられているのは、「豚肉」と「アルコール」。
また、牛や羊などでもイスラムの教えに則った方法で屠畜・加工された肉(定められたやり方で屠畜する、血を抜いてから解体する、など)でなければなりません。
ハラルでないものを食べることは罪であり、神に背くということ。
多国籍のシンガポールでは、ハラルフードを食べる人も多く、豚などと接触しないように配慮が必要です。
どのホーカーに行くか? 美食の宝庫を徹底ガイド
シンガポールは多様な文化が融合した美食の国。
その魅力を最大限に味わえるのが、地元の人々に愛されるホーカーセンターです。
ホーカーは国内に山ほどあり、美味しいお店も点在しています。
ガイドブックの、観光客しか行かない、混雑する、長い行列に並ぶホーカーに行く必要はありません。
ビルグルマン掲載の美味しいお店が多いホーカー
シンガポールの多くのホーカーが、ミシュランのビブグルマンに選出されています。
味の好みは人それぞれですが、選出されたお店を楽しみたい方は、下記のホーカーがおすすめです。
ただし、ホーカーの営業時間は店のオーナー次第。
そこで、もし訪問してもお店が閉まっていても、他にも美味しいお店があるホーカーセンターがおすすめです。
チョンバル マーケット
ローカルで知らない人はいないほど、多くの美味しいお店が入る、ホーカー。
ちなみに1階はマーケットで、地元の生活文化も垣間見ることができます。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211021_150710_trim_1280wm.jpg?w=1264&ssl=1)
住所:Tiong Bahru Market, 30 Seng Poh Road, Singapore, 168898
Hong Heng Fried Sotong Prawn Mee | #02-01 | フライドホッケンミー |
Koh Brother Pig’s Organ Soup | #02-29 | ピッグオーガンスープ |
Tiong Bahru Hainanese Boneless Chicken Rice | #02-82 | チキンライス |
他にも、ポウ(餃子類)、バクテー、ローミー、プロウンヌードル、ヨントウフなど、人気店がたくさんあります。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/09/minnan-prawn-noodle_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/07/kohbrothers2.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/07/pou.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/07/MVIMG_20200903_132452_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/07/DSC07502_1280_wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
ブキメラビュー マーケット&ホーカーセンター
大型の独立したホーカーセンターです。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201024_121653_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:115 Bukit Merah View Market & Hawker Centre, Blk 115 Bukit Merah View, Singapore, 151115
Na Na Curry | #01-47 | フィッシュヘッドカレー |
Chai Chuan Tou Yang Rou Tang | #01-51 | マトンスープ |
Yong Chun Wan Ton Noodle | #01-56 | ワンタンヌードル |
とくにマトンスープの店には長蛇の列ができますが、営業時間は11:00-13:30、日・月曜日はお休み。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20201118_123518_trim_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20201110_184617_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
ニュートン フードセンター
リトルインディアから近いホーカー。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/2024-09-11_13h11_18_trim.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:Newton Food Centre, 500 Clemenceau Avenue North, Singapore, 229495
Kwee Heng | #01-13 | ダックライス、チキンライス |
Kwang Kee Teochew Fish Porridge | #01-20 | フィッシュ粥、フライドフィッシュビーフン |
Alliance Seafood | #01-27 | BBQ シーフード |
Heng | #01-28 | キャロットケーキ、オイスターオムレツ |
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20201116_122425_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210511_105936_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_20201124_114317_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/04/image-70.jpeg?resize=1264%2C842&ssl=1)
アモイストリート フードセンター
チャイナタウンやダウンタウンから近いエリア。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/2024-09-11_13h19_32_trim.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:Amoy Street Food Centre, 7 Maxwell Road, Singapore, 069111
Hoo Kee Bak Chang | #01-18 | ちまき、(ソルテッドエッグ) |
J2 Famous Crispy Curry Puff | #01-21 | カレーパフ |
A Noodle Story | #01-39 | 伝統麺料理 |
Han Kee | #02-129 | フィッシュヌードル、フィッシュ粥 |
ゲイランバル マーケット&フードセンター
少し内陸部にあるホーカーですが、電車(MRT)の駅からすぐの場所にあるのが魅力。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/2024-09-11_13h23_48_trim.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:Geylang Bahru Market & Food Centre, 69 Geylang Bahru, Singapore, 330069
Spinach Soup | #01-12 | スープ |
Cheok Kee | #01-35 | ダックライス |
Hui Wei Chilli Ban Mian | #01-58 | 板面 |
アダム フードセンター
ボタニックガーデンの近くにあるホーカーで、観光ついでに訪問可能です。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/2024-09-11_13h27_16_trim.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:Adam Food Centre, 2 Adam Road, Singapore, 289876
Selamat Datang Warong Pak Sapari | #01-09 | ミーソト、ミーレブス |
Bahrakath Mutton Soup | #01-10 | マトンスープ |
Adam Rd Noo Cheng Big Prawn Noodle | #01-27 | プロウンヌードル |
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211013_181325_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201201_123234_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
ホーランドドライブ マーケット&フードセンター
ホーランドビレッジ内にあるホーカーセンターです。
電車でアクセス可能で、観光ついでの食事にも最適です。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/L1034272_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:Holland Drive Market & Food Centre, 44 Holland Drive, Singapore, 270044
New Lucky Claypot Rice | #02-19 | クレイポットライス |
Ru Ji Kitchen | #02-28/29 | 板面 |
その他のおすすめホーカー
シンガポールの主要エリアには、それぞれ特徴的なホーカーセンターが点在しています。
なかでも今回は、観光中におすすめのホーカーをご紹介します。
ちなみに政府の管轄なので、下記のサイトから、どこにどのようなホーカーがあるか確認できます。
サテーバイザベイ
ガーデンズバイザベイのすぐ近くにあるホーカーです。
チリクラブやサテーなど、有名で安く食べられるお店が集まっています。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/08/DSC06962_1280_wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/08/DSC06960_1280_wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/08/DSC07219_1280_wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![OCBC skywalk](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/06/DSC00760_1280_wm-1.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
住所:18 Marina Gardens Dr, #01-19 Gardens by the Bay, シンガポール 018953
チャイナタウンのホーカー群
- Chinatown Complex Market & Food Centre
- Maxwell Food Centre (マクスウェルフードセンタ)
- People’s Park Food Centre
上記すべてのホーカーに、チキンライスの有名店があります。
そのためチャイナタウンを観光したら、食事はホーカーでチキンライスを‼
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/03/R0010220_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2019/02/PXL_20230922_041442266_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_20190711_120437_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/03/L1009855_HDR_1280wm.jpg?resize=1264%2C840&ssl=1)
- Chinatown Complex Market & Food Centreの住所:46 Smith St, シンガポール 058956
- Maxwell Food Centreの住所:1 Kadayanallur St, シンガポール 069184
- People’s Park Food Centreの住所:32 New Market Rd, シンガポール 050032
イーストコースト ラグーン フードビレッジ
オイスターオムレツやシーフード、サテーなどが多数人気のホーカーがあります。
そのため美しいイーストコーストで遊んだ後に、寄ってみてはいかがでしょう。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20190106_212449_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20190106_205140_1280wm-1.jpg?resize=1200%2C853&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/01/L1000131_1280wm.jpg?resize=1264%2C836&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20190713_174551_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:1220 ECP, シンガポール 468960
Alexandra Villageフードセンター
在住者におすすめのホーカーです。
なお近くにはモールやカフェ、IKEAがあるため、日本人にも良く出会うホーカーです。
ちなみにピッグオーガン、牛筋スープ、プロウンヌードルやハンバーガーまで、多彩な食事が楽しめます。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201019_192000_trim_1280wm.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/10/MVIMG_20201019_192336_1280wm.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/10/MVIMG_20201014_130956_1280wm.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/10/MVIMG_20201014_125852_1280wm.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/04/PXL_20230924_050024293_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:120 Bukit Merah Lane 1, Singapore 150120
ザイオン リバーサイド フードセンター
こちらも在住者におすすめのホーカーです。
グレートワールドシティがあるため、買い物ついでに便利です。
とくに人気があるのがチャークイティオ、チキンライスやプロウンヌードル。
昼時は長蛇の列となります。
そして個人的には、ダンプリンや小籠包などもおすすめ。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/06/L1000209_1280wm_1.jpg?resize=1264%2C844&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20190211_125629_1280wm.jpg?resize=1024%2C727&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20190715_181455_1280wm.jpg?resize=1024%2C728&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_20200208_133449_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
住所:70 Zion Rd, シンガポール 247792
Taman Jurong Market & Food Centre
こちらも在住者におすすめのホーカーで、BBQシーフードが人気です。
階下のウェットマーケットでは、ラムやシーフードを安く購入できます。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/12/MVIMG_20201031_123010_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/MVIMG_20201031_123829_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20201031_123903_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
さらに、Cheng San Market&Food Center、Pasir Panjang Food Center、Upper Jurong、Boon Lay Place Food Villageなどもおすすめです。
住所:3 Yung Sheng Rd, シンガポール 618499
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/L1044783_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/PXL_20221119_065210887_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/L1033887_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201103_182728_1280wm.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_20201220_105818_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211106_133004_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211106_133040_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
コーヒーショップやフードコートを入れると無数にある食事処。
どこのホーカーもそれぞれ特徴があるので、ぜひあなただけのお気に入りホーカーを見つけてください
ホーカーセンターの魅力を深掘り!
では実際に、ホーカーの魅力とは具体的に何なのか、ご紹介します。
多様な料理が楽しめる! シンガポールの食文化の宝庫
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201223_122622_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210504_123032_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210812_195106_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210914_183411_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211030_192516_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211130_125118_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/PXL_20221119_060621810_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/MVIMG_20201103_124857_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211025_114917_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/MVIMG_20201011_121223_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210502_122727_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211121_172627_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
ホーカーセンターの1番の魅力は、何といってもその多様性。
中国、マレー、インドなど、様々な民族の料理が一度に楽しめるのは、シンガポールという多文化国家ならでは。
チキンライス、ラクサ、ナシレマなど、シンガポールの代表的なローカルフードはもちろん、麺料理、肉料理、ベジタリアン料理、そしてデザートまで、選択肢は無限大です。
- ローカルフードの宝庫: シンガポールのソウルフードを一度に味わえるのは、ホーカーセンターならでは。
- 多民族の融合: 様々な民族の料理が混ざり合い、独自の食文化を形成。
- 毎日でも飽きない: 毎日通っても新しい発見がある、まさに食のテーマパーク。
活気あふれる雰囲気! 現地の生活を体験
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210416_115526_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
ホーカーセンターは、単なる食事場所ではありません。
地元の人々が集い、活気に満ち溢れた空間です。
そのため屋台から聞こえる調理の音、人の賑やかな声、香辛料の香りが混ざり合い、五感を刺激するような体験ができます。
- 地元の人々の生活の一部: 現地の人の日常を垣間見ることができる貴重な場所。
- 活気ある雰囲気: いつも活気に満ち溢れており、食事をするのが楽しくなる。
- 食を通じた交流: 地元の人々と触れ合うきっかけにもなる。
お手頃価格で本場の味を堪能!
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210401_110930_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
ホーカーセンターの魅力は、その価格の安さにもあります。
したがって、レストランに比べて、非常にリーズナブルな価格で本場の味を楽しめるのが特徴です。
また旅行者にとっては、気軽にシンガポールの食文化を体験できる絶好の機会と言えるでしょう。
- リーズナブルな価格: 学生から観光客まで、幅広い層が利用できる。
- コスパ抜群: 美味しい料理を安く食べられる、まさにコスパ最強。
- 気軽に何度も訪れたい: 手軽に食事を楽しめるので、何度も足を運びたくなる。
ホーカーセンターを満喫!地元の味と文化に触れるためのガイド
ホーカーは、気軽に利用できる代わりに、セルフサービスが基本です。
また、お水などのサービスもありません。
ローカルのルールをある程度知ってから利用すると、より一層楽しめます。
持ち物
- ティッシュとウエットティッシュ: ホーカーのテーブルは汚れていることも多いです。
衛生的に心地よく使うために、ある程度テーブルを拭く用、また手を消毒する用にウェットティッシュを持っていると安心です。
そして、席の確保にも利用できます。 - カジュアルで涼しい服:屋外で暑いので、涼しい服で挑みましょう。
ホーカーセンターを楽しむためのヒント
支払いは、現金かキャッシュレス決済
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20220615_123050_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- 現金: 観光の場合、クレジットカードが使えない店が多いため、現金を持っていくのがおすすめ。
なお$5札 /$10札や小銭を用意しておくとよいです。 - キャッシュレス決済: PayNow、GrabPayなどのキャッシュレス決済に対応しているところも増えています。
混雑を避けるための時間帯
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20220617_213954_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- ピークタイム: ランチタイムやディナータイムは非常に混雑するため、少し時間をずらして行くのがおすすめです。
ちなみに朝や午後遅めの時間帯は比較的空いています。
テーブルへの物売り
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210306_121451_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- 飲み物の売り子:飲み物を飲んでいない場合、ホーカー内のドリンク屋さんが、飲み物の注文に来てくれることがあります。
席でご飯を食べている時に飲み物を持ってきてくれるので助かります。
飲み物を持ってきてくれた後に、代金を支払います。
すでに誰かが注文に行っている場合や不要な場合は、もちろんお断りしてOKです。 - ティッシュ売り:外部の一般人がティッシュを売りに来るケースもあります。
不要の際は、Noといえば強引に買わされることはありません。
なお、3つで1ドルのティッシュなど安価なことが多いので、ローカルの人の中には購入している人もいます。
衛生・環境について
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/DSC07365_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- 施設内を鳥が歩き回っています。
残った料理が目当てのため、食器はきちんとカートに返却してください。 - 風でモノが飛ぶ
屋外施設なので、扇風機が回っていますが、かなり強風なので紙類や空のコップなどが飛びやすいです。
営業時間について
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211021_151122_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- 各店舗の営業時間は店舗ごとに異なり、基本的に事前に調べることはできません。
公式サイトに営業時間を公開しているお店もありますが、オーナー次第のため、行ったら休みということも普通です。 - ホーカーは魅力的なお店がたくさんあるため、気分を変えて他のお店を楽しみましょう。
- ただ個人的な感覚では、お昼の12時以降ならば開店しているお店が多いです。
- また、春節の時期は閉店しているお店が多いです。
ローカルフードに挑戦
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210914_122014_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- 観光客向けメニューだけでなく、地元の人々が食べているメニューに挑戦してみましょう。
- 複数の屋台でシェア: 複数の屋台で少しづつ料理を注文して、シェアするのもおすすめです。
また、様々な屋台を巡って、自分好みの味を見つけるのも楽しいです。 - 飲み物: 飲み物もホーカーで買います。
ただし、アルコールは、22:30 以降は販売されません。
また、持ちこみする人もいますが、持ち込みを禁止しているホーカーもあります。
ぜひ、一度はコピを注文してみてください!
ホーカーのトイレ
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210911_140109_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- 無料、有料、それぞれのパターンがあります。
ちなみに有料の場合でも、備え付けのトイレットペーパーが無いことがあるため、自分で持って行くか、事前に購入するのが賢明です。
ホーカーセンター周辺の観光スポット
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210401_101814_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
- ホーカーセンターは、多くの場合、住宅街や駅などの近くに立地しています。
そのためホーカーセンター周辺には、マーケットなどがあり、ローカルの生活に触れられます。
南国シンガポールでは、フルーツやフルーツジュースも安いので、チャレンジしてほしいです。
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20200903_131400_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210401_101836_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210401_101814_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210127_131117_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C841&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20210401_103040_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20201114_114016_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/gneyjourney.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20211106_132626_trim_1280wm.jpg?resize=1264%2C842&ssl=1)
さいごに
ホーカーセンターで食事をすることは、単なる食事の時間を超えて、貴重な体験となります。
そして、さまざまな店を巡り、自分好みの味を探し出す過程は、まるで宝探しのようなもの。
見つけた一皿を味わいながら、現地の雰囲気を満喫すれば、きっと忘れられない思い出となるでしょう。
またシンガポールのホーカーセンターは、その数も種類も豊富で、何度訪れても新しい発見があるでしょう。
ぜひ、あなた好みのホーカーセンターを探して、シンガポールの食文化を満喫してください。
皆様からのコメントや体験談