当サイトには広告(PR)が含まれています。
PR
プラン

8. 音楽が好きなら絶対行きたい!世界のクラシック音楽の聖地7選

この記事は約26分で読めます。
kkday-ticket-banner

世界には、クラシック音楽の愛好家が訪れる価値のある観光地が点在しています。
そこには、数々の名曲の誕生地や偉大な作曲家の足跡が残る場所があります。

そして、美しい音楽や歴史的な建築物があり、いつも音楽イベントが開かれています。
クラシック音楽愛好家にとってはまさに天国と言えるでしょう。

はじめに

クラシック音楽好きにはたまらない、ヨーロッパ旅行。

道を歩いているだけで、素敵な音楽が聴こえてきます。
多くのプロや学生が、クラシックの路上ライブをするのは、ヨーロッパならではです。

クラシック好きな人がヨーロッパを旅行するには、10月から翌6月がおススメです。
でも、夏場は音楽フェスティバルが各地で開催されます。その年のイベントを調査していくのが良いでしょう。

また私のおすすめは、ホールなどでの演奏終了後、販売されるCDの購入です。
音質が非常に良し、選曲良し、その日に聞いた曲目を帰宅後にも堪能できます。
ただし、販売数が極めて少ないこともあります。演奏終了後急いで購入する必要がありことも注意が必要です。

しっかり予約してコンサートホールの美しさと音響の良さを堪能するもよし。
ふらっと教会音楽を楽しむもよし。さまざまな形で楽しんでほしいです。

ウィーンとザルツブルグ [オーストリア] 華麗な宮殿とワルツの都

言うまでもなくウィーンは、クラシック音楽の聖地として世界的に知られています。

モーツァルトやシューベルトなど、多くの偉大な作曲家たちがこの街で活躍しました。

ウィーン国立歌劇場やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団など、世界有数の音楽団体や会場があります。
とくに、ニューイヤーコンサートなど、ウィーン・フィルの定期演奏会は、世界的な注目を集めます。

ウィーンのクラシック音楽関係の観光地

ウィーンは、音楽と芸術の都として知られる美しい都市です。

この都市には、壮麗なバロック建築や広大な公園があります。
なかでもシェーンブルン宮殿やウィーン国立歌劇場がとくに人気です。
歴史的価値と美しい建築が感動を生み、文化と芸術の深い歴史を体感できます。

シェーンブルン宮殿では、華やかな内装や広大な庭園を楽しむことができ、その豪華さと歴史の深さに圧倒されるでしょう。
ウィーン国立歌劇場では、一流のオペラやバレエの公演を鑑賞でき、その卓越したパフォーマンスは忘れられない体験となります。

ウィーンは、かつてオーストリア=ハンガリー帝国の中心地であり、その豊かな歴史と文化が街の随所に感じられます。

ウィーン国立歌劇場Wiener Staatsoper世界的に有名な歌劇場であり、多くの著名なオペラ公演が行われています。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とともに、世界的なオペラの舞台として名高いです。
ウィーン・
フィルハーモニー
管弦楽団
Wiener Philharmoniker世界でも屈指のオーケストラの一つとして知られています。
ニューイヤーコンサートやウィーンフィルの定期演奏会など。
シェーンブルン宮殿 Schönbrunn Palaceウィーンの象徴的な観光地の一つであり、多くの偉大な音楽家たちが滞在した場所です。
モーツァルトやベートーヴェンなどのコンサートがここで開催されています。
ベートーヴェンの墓Beethoven’s Graveザント・マルクス墓地にあるベートーヴェンの墓は、多くの音楽ファンや観光客が訪れる場所です。
ウィーン楽友協会Gesellschaft der Musikfreunde in Wienウィーンで最も歴史的な音楽機関の一つです。
大ホールでは、ウィーンフィルの定期演奏会が開催されています。

ウィーン生まれの音楽家

  • フランツ・シューベルト (Franz Schubert)
    • 「冬の旅 (Winterreise)」
    • 「未完成交響曲 (Symphony No. 8 in B minor)」
    • 「野ばら (Heidenröslein)」
  • ヨハン・シュトラウス1世 (Johann Strauss I)
    • 「ラデツキー行進曲 (Radetzky March)」
    • 「ローレライ・ラインの調べ (Lorelei-Rhein Klänge)」
  • ヨハン・シュトラウス2世 (Johann Strauss II)
    • 「美しく青きドナウ (The Blue Danube)」
    • 「春の声 (Voices of Spring)」
    • 「皇帝円舞曲 (Kaiser-Walzer)」
  • アントン・ウェーベルン (Anton Webern)
    • 「パッサカリア (Passacaglia)」
    • 「シンフォニエッタ (Symphonie)」
    • 「バガテル (Bagatelles)」
  • アルバン・ベルク (Alban Berg)
    • 「ヴォツェック (Wozzeck)」
    • 「ルル (Lulu)」
    • 「室内協奏曲 (Chamber Concerto)」
  • アレクサンダー・ツェムリンスキー (Alexander von Zemlinsky)
    • 「リュクスの花束 (Lyrische Symphonie)」
    • 「小ミサ・ブレヴィス (Kleine Messe in D)」
    • 「抒情交響曲 (Lyrische Symphonie)」

ザルツブルクのクラシック音楽関係の観光地

ザルツブルクは、歴史と音楽の街。
この街には、バロック様式の建築や美しい自然が融合しています。

なかでも、ホーエンザルツブルク城モーツァルトの生家はとくに人気です。
ホーエンザルツブルク城は壮大な城塞で、街の全景を一望できます。
モーツァルトの生家では、彼の生涯や作品について深く知ることができ、音楽ファンにはたまらないスポットです。

また、ミラベル庭園や宮殿では、自然の美しさと歴史的な建築が調和した、豪華な庭園や噴水が楽しめます。
ミラベル庭園の対称的なデザインとカラフルな花々は、癒しとなります。

ザルツブルクの歴史は、古代ローマ時代にまで遡ります。
その後、中世には司教座都市として繁栄し、バロック建築の街並みが形成されました。
この豊かな歴史と文化背景が、街全体に独特の魅力をもたらしています。

また毎年夏に開催されるサルツブルク音楽祭には、世界中から音楽愛好家が集まります。

モーツァルトの生家Mozart’s Birthplaceザルツブルクで最も有名な音楽関連の観光地の一つです。
モーツァルトの幼少期や生涯について学ぶことができ、彼の偉大な業績をたたえる展示品が展示されています。
モーツァルトの屋敷Mozart Residence彼が成人期を過ごした場所です。
モーツァルトの晩年の生活や作曲活動について詳しく知ることができます。
ザルツブルク音楽祭Salzburg Festival世界的に有名な音楽祭の一つであり、毎年夏に開催されます。
オペラ、コンサート、演劇など、多彩なプログラムが提供され、世界中から多くの音楽愛好家が訪れます。
ザルツブルク国際
バロック音楽祭
Salzburg International
Baroque Music Festival
バロック音楽の魅力を楽しむための重要なイベントです。
バロック音楽の名曲や古楽器の演奏が楽しめます。
モーツァルテウムMozarteumザルツブルクで最も著名な音楽学校およびコンサートホールの一つです。
優れた音楽家やアーティストが定期的にコンサートや公演を行います。
ザルツブルク大聖堂Salzburg Cathedralザルツブルク大聖堂は、モーツァルトの洗礼式が行われた場所として知られています。
聖堂でのオルガン演奏会やクラシック音楽のコンサートが開催されることもあります。
ミラベル宮殿と庭園Mirabell Palace and Gardensミラベル宮殿と庭園は、ザルツブルクで美しい景観を楽しむ場所の一つです。
ミラベル宮殿では、モーツァルトの作品が演奏されるコンサートも行われます。

ザルツブルク生まれの音楽家

  • ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)
    • 交響曲第40番
    • オペラ「魔笛」
    • ピアノ協奏曲第21番
    • レクイエム
  • ミヒャエル・ハイドン(Michael Haydn)
    • レクイエムハ短調
    • 交響曲第26番
    • ミサ曲「Missa Sancti Hieronymi」
  • ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan)
    • カラヤンは指揮者として有名で、作曲家としての代表作品はないが、彼の影響力は絶大。

ロンドン [イギリス] 伝統と革新が交差する音楽都市

イギリス・ロンドンは、歴史とモダンが融合する都市です。
この都市には、ビッグ・ベンやバッキンガム宮殿などの特徴的な建築物があります。

なかでもロンドン塔やタワーブリッジ、ウェストミンスター寺院はとくに人気です。
ロンドンの豊かな歴史と美しい建築を体感できます。

活気あふれるコヴェントガーデンやエレガントなノッティングヒルでは、ショッピングや美食、地元のマーケットを楽しむことができ、ロンドンの多様性と創造性を堪能できます。

ロンドンの歴史はローマ時代に遡り、長い歴史の中で多くの文化的・政治的な変遷を経てきました。

またロンドンは、クラシック音楽の多様性と豊かな文化的な風景で知られています。

ロイヤル・アルバート・ホールやロンドン交響楽団、ロイヤル・オペラ・ハウスなど、世界有数の音楽団体や会場があります。
ロンドン各地で、オペラやクラシックなど、多彩なイベントが日々開催されます。

ロンドンのクラシック音楽関係の観光地

ロイヤル・アルバート・ホールRoyal Albert Hallロンドンで最も著名なコンサートホールの一つです。
クラシック音楽のコンサートやオーケストラの演奏、バレエ公演などが開催されます。
とくに、BBCプロムスやクラシック音楽の名演奏家のコンサートが有名です。
ロンドン交響楽団London
Symphony Orchestra
世界的に有名なオーケストラの一つであり、ロンドンで定期的に公演を行っています。
ロンドン・バービカンセンターでの演奏は特に名高く、クラシック音楽のファンにとっては見逃せないイベントです。
ロイヤル・オペラ・ハウスRoyal Opera Houseロンドンにある世界的に有名なオペラハウスです。
オペラやバレエの公演が定期的に行われます。
ウィグモア・ホールWigmore Hallロンドンで最も歴史のあるコンサートホールの一つです。
クラシック音楽のコンサートやリサイタルが行われ、多くの著名な音楽家が出演します。
サウスバンク・センターSouthbank Centreロンドン南岸に位置する複合文化施設で、ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラやロンドン・フィルハーモニック・オーケストラなどの公演が行われます。
また、クラシック音楽以外にも、さまざまなジャンルのコンサートやイベントも開催されます。
セント・マーチン
イン・ザ・フィールズ教会
St. Martin
in the Fields
ロンドンで最も有名な教会の一つであり、定期的にクラシック音楽のコンサートが開催されます。
バッハやヘンデルの名曲を聴くことができます。
バービカンセンターBarbican Centreロンドン市内で最大規模の複合文化施設であり、クラシック音楽のコンサートやオーケストラの演奏が頻繁に行われます。
ロンドン交響楽団の本拠地としても知られています。

ロンドン生まれの音楽家

  • ヘンリー・パーセル(Henry Purcell)
    • オペラ「ディドとエネアス」
    • 劇音楽「アブデラザール」
    • アンセム「我が心は準備ができている」
  • エドワード・エルガー(Edward Elgar)
    • 行進曲「威風堂々」
    • エニグマ変奏曲
    • チェロ協奏曲ホ短調
  • グスターヴ・ホルスト(Gustav Holst)
    • 組曲「惑星」
    • 合唱曲「ヒムズ・フロム・ザ・リグ・ヴェーダ」
    • 組曲「聖パウロ」
  • マイケル・ティペット(Michael Tippett)
    • オラトリオ「我らの時代の子」
    • オペラ「ミノタウロス」
    • 交響曲第1番
  • トーマス・アデス(Thomas Adès)
    • オペラ「テンプスト」
    • 管弦楽曲「アサイラ」
    • ピアノ協奏曲「イン・セヴン・デイズ」
  • フランク・ブリッジ(Frank Bridge)
    • 管弦楽組曲「海」
    • ピアノ三重奏曲第2番
    • 歌曲集「黄金の髪の姫」
  • レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams)
    • 交響曲第1番「海の交響曲」
    • 合唱曲「ロンドン交響曲」
    • 幻想曲「トマス・タリスの主題による幻想曲」
  • ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten)
    • オペラ「ピーター・グライムズ」
    • 戦争レクイエム
    • 室内オペラ「カーリュー・リヴァー」

ベルリン [ドイツ] フィルハーモニーの荘厳な響き

ベルリンは歴史と現代が融合する都市です。
ブランデンブルク門やベルリンの壁など、象徴的な建築物や歴史的な名所が数多く存在します。
なかでも、ミッテ地区は特に人気があり、多くの観光客が訪れます。

ミッテはベルリンの中心地で、博物館やアレクサンダー広場など、見どころ満載です。
歴史的な背景や文化を直接体感できます。

例えば、ベルリンの壁跡を歩くと、冷戦時代の緊張感や分断の歴史を肌で感じられます。
また、ベルリン大聖堂では、その壮大な建築美を楽しむことができ、内部の美しい装飾に感嘆するでしょう。

ベルリンは第二次世界大戦後、冷戦の中心地としても知られています。
1990年のドイツ再統一を経て、現在では国際的な文化と芸術の発信地となりました。
歴史の重みと現代の活気が交錯する独特の雰囲気を感じることができるでしょう。

また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やコンツェルトハウス・ベルリンなど、世界的に著名なコンサートホールが集まる街です。

とくにベルリン・フィルは名高いオーケストラ。その素晴らしい演奏は多くの音楽愛好家に称賛されています。

ベルリンのクラシック音楽関係の観光地

ベルリン・フィルハーモニーBerlin Philharmonie世界的に著名なコンサートホールであり、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地です。
世界中の著名な指揮者や音楽家によるクラシック音楽のコンサートが定期的に開催されます。
コンツェルトハウス・ベルリンKonzerthaus Berlinベルリンで最も歴史のあるコンサートホールの一つです。
ベルリン交響楽団やベルリン室内管弦楽団など、多くの著名なオーケストラやアーティストによる公演が行われます。
シャルロッテンブルク宮殿Charlottenburg Palaceベルリンで最も美しい宮殿の一つであり、クラシック音楽のコンサートやイベントが頻繁に開催されます。
特に、夏には宮殿の庭園で野外コンサートが行われ、多くの観客が集まります。
ベルリン国立歌劇場Berlin State Opera歴史的なオペラハウスであり、多くのクラシックオペラの公演が行われます。
ワーグナーやベートーヴェンなどの名作がここで上演され、世界中から多くのオペラファンが訪れます。
ベルリン・ドイツ歌劇場Deutsche Oper Berlinベルリンで最も重要な歌劇場の一つです。
ここでは、ワーグナーやヴェルディなどのオペラ公演が定期的に行われ、世界中から多くのオペラ愛好家が訪れます。

ベルリン生まれの音楽家

  • フェリックス・メンデルスゾーン
    • 「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」
  • ジョルジュ・ビゼー
    • オペラ「カルメン」
    • 注: ビゼーは実際にはフランス生まれですが、彼の音楽がベルリンで広く受け入れられました。
  • クルト・ヴァイル
    • 「三文オペラ」より「マック・ザ・ナイフ」

ローマ [イタリア] オペラのアリアが響き渡る永遠の都

イタリア・ローマは、歴史と遺産の宝庫です。
この都市には、コロッセオやパンテオン、フォロ・ロマーノなどの特徴的な建築物や遺跡が点在しており、なかでもバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂は特に人気です。
美しい建築や芸術作品を堪能できる、世界中の観光客にとって必見のスポットです。

エレガントな雰囲気のスペイン広場やトレビの泉では、歴史的な彫刻や建築の美しさを楽しむことができ、写真撮影や散策に最適です。
ローマの豊かな文化と歴史に触れられます。

ローマは紀元前8世紀に建設され、その後古代ローマ帝国の中心として栄えました。

またローマは、クラシック音楽の美しさと歴史的な豊かさが融合した都市です。

イタリア歌劇団やサンタ・チェチーリア国立アカデミアなど、多くの名門音楽機関が存在します。
そして、多彩なクラシック音楽のコンサートや公演が開催されています。

ローマ・オペラ座やサンタ・マリア・デッラ・ピエタ・イン・モンテポーシ・ノヴォ教会など、歴史的な建築物でのコンサートも魅力的です。

ローマのクラシック音楽関係の観光地

サンタ・チェチーリア
国立アカデミア
Accademia Nazionale
di Santa Cecilia
イタリアで最も重要な音楽機関の一つです。
ベートーヴェンやヴェルディなどの名曲を演奏するコンサートや、クラシック音楽のマスタークラスが開催されます。
サンタ・マリア
デッラ・ピエタ
イン・モンテポーシ・ノヴォ教会
Santa Maria della Pietà
in Monte Poce Novo
ローマで最も美しい教会の一つです。
クラシック音楽のコンサートやオルガンの演奏会が頻繁に行われます。
オペラ座Teatro dell’Opera di Roma歴史的な舞台で多くのオペラ公演やバレエが行われる重要な文化施設です。
ヴェルディやプッチーニなどの名作が定期的に上演されます。
サンタ・マリア
イン・トラステヴェレ教会
Basilica di Santa Maria
in Trastevere
ローマで最も古い教会の一つであり、クラシック音楽のコンサートが開催されることもあります。
特に、クリスマスや復活祭などの特別なイベントでは、合唱団やオーケストラがここで公演を行います。
ヴィラ・アウディトリウムVilla Aureliaローマで最も美しい庭園の一つであり、クラシック音楽の野外コンサートが開催される場所として知られています。
夏には、バッハやヴェルディなどの名曲がここで演奏されます。
アンジェリカ美術館Museo di Roma
in Trastevere
ローマのトラステヴェーレ地区にある美術館ですが、時折、クラシック音楽のコンサートが開催されることもあります。
美術館の雰囲気とクラシック音楽の組み合わせが最高です。

ローマ生まれの音楽家

  • エンニオ・モリコーネ (Ennio Morricone)
    • 『ニュー・シネマ・パラダイス』(Cinema Paradiso)のテーマ曲
    • 『ガブリエルのオーボエ』(Gabriel’s Oboe) from 『ミッション』(The Mission)
  • ルイジ・ケルビーニ (Luigi Cherubini)
    • 『レクイエム ハ短調』(Requiem in C minor)
    • 『メデア』(Médée) – オペラ
  • アルフレード・カゼッラ (Alfredo Casella)
    • 『スカルラッティアーナ』(Scarlattiana)
    • 『シンフォニア』(Sinfonia)
  • フェルッチョ・ブゾーニ (Ferruccio Busoni)
    • 『ピアノ協奏曲 ハ長調』(Piano Concerto in C Major)
    • 『トッカータ』(Toccata)
  • レナート・ディ・ボルト (Renato di Lissa, 作曲家および指揮者)
    • 『Il prigioniero』(囚人) – オペラ
    • 『Il servo padrone』(召使いが主人) – オペラ

プラハ [チェコ共和国] 心の琴線を揺さぶる音楽

プラハは、歴史の街として知られる世界遺産です。
この都市には、美しい建築物や文化的な魅力が詰まっています。
なかでも、プラハ城やカレル橋、旧市街広場は特に人気があります。
これらのスポットは、中世の雰囲気を感じられると同時に、素晴らしい景観を楽しむことができます。

ゴシック様式の建物が並ぶ旧市街広場では、歴史の重みを感じながら、時計塔の仕掛け時計を楽しむことができます。
また、プラハ城からは市内全体を一望でき、その美しさに感嘆するでしょう。
カレル橋では、ストリートアーティストや楽器奏者のパフォーマンスを楽しみながら、橋からの眺めを堪能できます。

プラハの歴史は、ボヘミア王国の首都としての役割から始まり、長い歴史の中で様々な文化が交錯してきました。
中世からルネサンス、バロックまでの建築様式が混在し、その独特な美しさを今もなお残しています。

なおプラハは、数々の偉大な作曲家を輩出したクラシック音楽の中心地です。
プラハ音楽院やルドルフィヌムなどの音楽施設で、クラシック音楽のコンサートが行われています。

また、プラハ城やカレル橋といった観光名所も、クラシック音楽の愛好家にとって魅力的な場所です。

プラハのクラシック音楽関係の観光地

プラハ国立劇場National Theatreプラハで最も重要なオペラハウスの一つであり、クラシック音楽の公演が盛んに行われます。
ドヴォルザークやスメタナなどの名作が上演され、世界中から多くのオペラファンが訪れます。
スメタナホールSmetana Hallプラハにある著名なコンサートホールです。
プラハ市内のオールドタウン広場に位置し、クラシック音楽のコンサートやリサイタルが頻繁に開催されます。
特に、プラハ交響楽団やプラハ室内管弦楽団など、著名なオーケストラによる演奏が知られています。

建物自体も美しいネオバロック様式で装飾され、歴史的な雰囲気を楽しむことができます。
ルドルフィヌムRudolfinumプラハで最も重要なコンサートホールの一つであり、プラハ交響楽団の本拠地です。
ベートーヴェンやチャイコフスキーなどの名曲が演奏され、多くの音楽愛好家が集まります。
プラハ城 Prague Castleプラハで最も有名な観光地の一つであり、クラシック音楽のコンサートが頻繁に開催されます。
特に、聖ヴィート大聖堂やローヤル宮殿での演奏会は、壮大な雰囲気の中で楽しむことができます。
プラハ音楽院 Prague Conservatoryプラハで最も権威ある音楽学校の一つであり、多くの有名な音楽家を輩出しています。
学生や教授によるコンサートやリサイタルが定期的に開催されます。
ベルトラムカ修道院Bertramkaモーツァルトが滞在した歴史的な場所であり、彼の名前を冠した音楽祭やコンサートが開催されます。
モーツァルトの作品を聴きながら、彼の足跡をたどることができます。

プラハ生まれの音楽家

  • ベドルジハ・スメタナ (Bedřich Smetana, 1824-1884)
    • 「モルダウ(Vltava)」
      • スメタナの交響詩「わが祖国(Má vlast)」の中の一曲で、チェコの大河モルダウ川を描写しています。
  • アントニン・ドヴォルザーク (Antonín Dvořák, 1841-1904)
    • 「新世界より(From the New World, Symphony No. 9 in E minor, Op. 95)」
      • ドヴォルザークがアメリカで作曲した交響曲で、特に第2楽章の「ラルゴ」が有名です。
  • ルドルフ・フルチカ (Rudolf Friml, 1879-1972)
    • 「Indian Love Call」
      • オペレッタ「Rose-Marie」の中の曲で、20世紀初頭にアメリカで大成功を収めました。
  • レオシュ・ヤナーチェク (Leoš Janáček, 1854-1928)
    • 「シンフォニエッタ(Sinfonietta)」
      • 力強く華やかな管弦楽曲で、特にホルンのファンファーレが印象的です。
  • ヨゼフ・スーク (Josef Suk, 1874-1935)
    • 「幻想曲『死と勝利』(Asrael Symphony)」
      • スークが師であるアントニン・ドヴォルザークの死を悼んで作曲した交響曲です。
  • カレル・フサ (Karel Husa, 1921-2016)
    • 「音の流れ(Music for Prague 1968)」
      • プラハの春に触発されて作曲された吹奏楽のための作品で、チェコの自由への願いが込められています。
  • パヴェル・ハース (Pavel Haas, 1899-1944)
    • 「弦楽四重奏曲第2番『田園』」
      • ヤナーチェクの弟子であり、ナチスの強制収容所で亡くなった作曲家。作品はその独自のスタイルと深い感情が特徴です。

サンクトペテルブルク [ロシア] チャイコフスキーのバレエを鑑賞

サンクトペテルブルクは、歴史の街として知られています。
この都市には、エルミタージュ美術館やピョートル大帝の夏の宮殿など、特徴的な建築物や博物館が多数存在し、なかでもネフスキー大通りは特に人気です。
この大通りは、美しい建物やショッピングエリアが集まり、歴史と現代が融合した雰囲気を楽しむことができます。

歴史的な冬宮殿や壮麗な教会では、ロシアの皇帝時代の豪華さを感じられます。
また、夏には白夜の現象が訪れ、夜中でも明るい風景を楽しむことができるため、多くの観光客が訪れます。

サンクトペテルブルクの特徴的なエリアとして、ネヴァ川沿いの宮殿や公園が挙げられます。
歴史的な建造物と美しい自然が調和し、静寂と壮麗さを同時に感じることができます。

この都市の歴史はピョートル大帝によって1703年に築かれ、ロシア帝国の首都として栄えました。

また、サンクトペテルブルクは、ロシアのクラシック音楽の中心地として知られています。
マリインスキー劇場やエルミタージュ劇場など、壮大な舞台でロシアの名曲やバレエが演奏されます。

とくに、白夜祭やサンクトペテルブルク国際音楽祭などの音楽イベントは、その素晴らしい演奏と壮大な舞台で人気です。

サンクトペテルブルグのクラシック音楽関係の観光地

マリインスキー劇場Mariinsky Theatreサンクトペテルブルクで最も有名なオペラハウスの一つであり、クラシック音楽の公演が頻繁に行われます。
特に、バレエやオペラの名作が上演され、世界中から多くの観客が訪れます。
エルミタージュ劇場Hermitage Theatreエルミタージュ美術館の一部として知られており、クラシック音楽の公演が行われます。
バレエや室内楽のコンサートが開催され、素晴らしい音楽体験ができます。
サンクトペテルブルク・
フィルハーモニー
St. Petersburg
Philharmonia
市内で最も重要なコンサートホールの一つです。
ロシアの名指揮者やオーケストラによるクラシック音楽の公演が定期的に行われます。
音楽堂Music Hall多目的のコンサートホールであり、クラシック音楽のコンサートやリサイタル、室内楽の公演が行われます。
バッハやベートーヴェンなどの名曲が演奏されます。

サンクトペテルブルグ生まれの音楽家

  • ピョートル・チャイコフスキー (Pyotr Ilyich Tchaikovsky)
    • 「白鳥の湖」(Swan Lake)
    • 「くるみ割り人形」(The Nutcracker)
    • 「交響曲第6番『悲愴』」(Symphony No. 6 ‘Pathétique’)
  • ドミトリー・ショスタコーヴィチ (Dmitri Shostakovich)
    • 「交響曲第5番」(Symphony No. 5)
    • 「弦楽四重奏曲第8番」(String Quartet No. 8)
    • 「ピアノ協奏曲第2番」(Piano Concerto No. 2)
  • アレクサンドル・グラズノフ (Alexander Glazunov)
    • 「バレエ『ライモンダ』」(Ballet ‘Raymonda’)
    • 「交響曲第5番」(Symphony No. 5)
    • 「ヴァイオリン協奏曲」(Violin Concerto)
  • アントン・アレンスキー (Anton Arensky)
    • 「ピアノ三重奏曲第1番」(Piano Trio No. 1)
    • 「交響曲第1番」(Symphony No. 1)
    • 「組曲『シルエット』」(Suite ‘Silhouettes’)
  • イーゴリ・ストラヴィンスキー (Igor Stravinsky)
    • 「火の鳥」(The Firebird)
    • 「春の祭典」(The Rite of Spring)
    • 「ペトルーシュカ」(Petrushka)

ブダペスト [ハンガリー] ドナウ川の畔で音楽を

世界遺産の街ブダペストは、ヨーロッパの宝石と称される都市です。

この都市には、美しいドナウ川を挟んでブダとペストという二つのエリアが存在し、なかでもブダ城や国会議事堂はとくに人気です。
これらの建築物はその壮大なスケールと優雅なデザインで訪れる人々を魅了し、歴史と現代が交錯する景観を楽しむことができます。

魅力的なブダペストでは、セーチェーニ温泉や漁夫の砦などの観光スポットも多く、これらの場所ではリラックスしたり、美しいパノラマビューを楽しんだりすることができます。

ブダペストの歴史は古く、ローマ時代から続く街であり、文化的な背景も豊かです。

また、ハンガリーのクラシック音楽の拠点です。

ブダペスト国立歌劇場やリスト音楽院などの名門機関があります。
そして、多彩なクラシック音楽の公演が行われています。

また、ダンベール川沿いの美しい景観や、ブダペスト音楽祭などの音楽イベントも魅力的です。

ハンガリーのクラシック音楽関係の観光地

ハンガリー
国立歌劇場
Hungarian State Opera House世界的に有名なオペラハウスの一つであり、バレエやオペラの公演が行われます。
ワーグナーやプッチーニなどの名作がここで上演され、クラシック音楽のファンにとっては必見の場所です。
リストフェレンツ
音楽大学
Ferenc Liszt Academy of Musicブダペストで最も権威ある音楽教育機関の一つであり、多くの有名な音楽家を輩出しています。
学生や教授によるコンサートやリサイタルが頻繁に開催されます。
ムーパ劇場Mupaブダペストで最も大きな文化施設の一つであり、クラシック音楽のコンサートやオペラ公演が行われます。
バルトークやコダーイなどのハンガリーの作曲家の作品がここで演奏され、多くの観客が訪れます。
セント・
スティーヴン大聖堂
St. Stephen’s Basilicaブダペストで最も壮麗な教会の一つであり、クラシック音楽のコンサートが定期的に開催されます。
聖堂内でのオルガン演奏会は特に人気があります。
ドハーニ街
シナゴーグ
Dohány Street Synagogueヨーロッパ最大のシナゴーグであり、クラシック音楽のコンサートや宗教音楽の公演が行われます。
ユダヤ音楽の伝統を感じることができます。
ドナウ宮殿Danube Palaceブダペストのドナウ川沿いに位置する美しい建物であり、クラシック音楽のコンサートが定期的に開催されます。
ワルツや交響曲の演奏を楽しむことができます。

ブタペスト生まれの音楽家

  • フランツ・リスト(Franz Liszt)
    • 「ハンガリー狂詩曲」
    • 「ラ・カンパネッラ」
  • ベラ・バルトーク(Béla Bartók)
    • 「管弦楽のための6つのルーマニア民俗舞曲」
    • 「弦楽四重奏曲第5番」
  • ゾルターン・コダーイ(Zoltán Kodály)
    • 「ガリアード」
    • 「マロシュ・ミクロス」
  • エルン・ドハーニ(Ernő Dohnányi)
    • 「ピアノ五重奏曲第1番」
    • 「ピアノ協奏曲第2番」
  • ゲオルグ・シャンティ(György Sándor Ligeti)
    • 「ルクス・エーテルナ」
    • 「無限対位法」

最後に

クラシック音楽は、美しい旋律や深い感情表現によって、世界中の人々を魅了します。

そして、ウィーンやブダペストなどの都市は、いまも美しい音楽の魅力を残しています。

クラシック音楽の愛好家にとって、これらの観光地を訪れることは、新たな音楽体験を楽しむだけでなく、歴史と文化に触れる貴重な機会となります。

そのほか有名な音楽家

  • ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)
    • 出身地: ドイツ、ボン
    • 代表作: 交響曲第9番「合唱」、ピアノソナタ「月光」
  • ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)
    • 出身地: ドイツ、アイゼナハ
    • 代表作: 「マタイ受難曲」、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための「組曲第1番」
  • ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms)
    • 出身地: ドイツ、ハンブルク
    • 代表作: 交響曲第4番、ピアノ協奏曲第2番
  • フレデリック・ショパン(Frédéric Chopin)
    • 出身地: ポーランド、ワルシャワ
    • 代表作: ピアノ協奏曲第1番、バラード第1番
  • リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner)
    • 出身地: ドイツ、ライプツィヒ
    • 代表作: 歌劇「ニーベルングの指環」、歌劇「トリスタンとイゾルデ」
  • クロード・ドビュッシー(Claude Debussy)
    • 出身地: フランス、サン=ジェルマン=アン=レー
    • 代表作: 「月の光」、ピアノ曲集「前奏曲」
  • ジョージ・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel)
    • 出身地: ドイツ、ハレ
    • 代表作: オラトリオ「メサイア」、組曲「水上の音楽」
  • ニコロ・パガニーニ(Niccolò Paganini)
    • 出身地: イタリア、ジェノヴァ
    • 代表作: ヴァイオリン協奏曲第1番、24のカプリース
  • カール・マリア・フォン・ウェーバー(Carl Maria von Weber)
    • 出身地: ドイツ、エーレンブレイトシュタイン
    • 代表作: 歌劇「魔弾の射手」、クラリネット協奏曲第1番
  • アントニオ・ヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)
    • 出身地: イタリア、ヴェネツィア
    • 代表作: 「四季」、ヴァイオリン協奏曲集 Op.3 「ラ・ストラヴァガンツァ」

皆様からのコメントや体験談

タイトルとURLをコピーしました